先輩ママが教えます。塾なし『家庭学習』の仕方と意義。子供の寄り添い方。

子供にかけるのは、『お金』ではなく『愛情』と『優しい言葉』だとおもうんだけど。声のかけ方で子供はグングンのびる。

『本』を好きにならなくても読める子に

勉強をするうえで、字を読む事を嫌がる子や、字が読めない子、字をみると拒絶反応をおこす子などなど

『字』と言うものに苦手意識がある子供ってやっぱり致命的!かな〜🙄と・・・

 

はいっ✋はいっ✋はいっ✋

は〜い✋

それ、わたしー🤣

 

私は子供のころから算数の問題で、計算問題は出来るのに、文章問題が全く理解できなくて😅

 

私はとにかく読解力がなさすぎて、とても苦労をしました。自分の子供には、本を好きにならなくても、とにかく

書いてあることぐらいは理解できるようになってほしい!

『なってほしい』というよりは、

『理解できる力をつけてあげたい!』

と考えて、うまれた時から、とにもかくにも

本を読んであげました。

 

我が家のルールで、

膝の上に座りたければ本をもっておいで。

です。

 

赤ちゃんって、子供って、膝の上にのってきたがりませんか?

 

ようはママやパパに甘えたいときに、

子供って膝の上にのって安心する。

 

そんな感じなのかと思って、とにかく

膝の上=本の読み聞かせ

を赤ちゃんの時から癖付けていたので、いつの日からか、こちらから子供が膝の上にのろうとしたときに

『本を一緒にもっておいで〜』

といわなくても、

 

自分から本を先にとりにいって、

膝の上にのせてくれ!と言わんばかりに

本を私に突き出してきた我が子には

『賢っ!』(笑)

と思いました。

まるで、犬が散歩に連れて行けと、リードをもってくるみたいでわかりやすかったです。

 

私は本が苦手なので、とにかく簡単なものから、聞いてるか聞いてないかもよくわからなかった時もあったけれど、

たくさんたくさん読んであげました。

 

学年が上がるにつれて、読んであげていても、何が書いてあるのか、なかなか理解できない、さっぱり頭に入ってこない本もあったけれど、本には読み仮名もうってあるので、読んであげる分には何の問題もなかったです。

 

小学生になり自分で本を読めるようになっていても、やっぱり読んでもらうほうが楽だったりしたのでしょうか、小学校6年生位まではなんやかんやと読んでいたとおもいます。

(さすがに膝の上にはのりませんが(笑))

 

その典型的なのが、学校の教科書でした。

学校の教科書に関しては、中学生までよみました🤣←過保護すぎ。過保護で何か悪い?🤣

 

学校で習う国語の教科書は、新出漢字が多くて子供には面倒くさいものだったと思います。

 

意味のわからない、読み仮名もわからない新しい漢字を読むのって面倒臭くないですか?

 

『新しい漢字』を調べるのも書くのも読むのもとにかく子供には面倒くさいこと。

1年生2年生ぐらいは、そんなに負担に感じていなくても、3年生4年生になれば、

習う漢字の量もスピードも早くなり、それは学校の先生が速いのではなくて、1年間に習う漢字の量は決まっているので仕方がないことで、

ついていかなければならないもの。

そう。

先生も実は必死!

これは、家庭学習をしっかりとサポート

していたからわかります。

百字帳の丸付けの大変さ、クラスの人数。

1日に習う漢字の量。

(子も大変なら先生も仕事とはいえ大変だな〜と感じていました。)

 

親がそこを理解しているだけでも、

家庭学習のサポートの身の入り方が違うような気がします。

 

親がうかうかしていると、子供は漢字なんてうる覚えであっと言う間に忘れちゃう。

(うちの子だけかな〜🙄(笑))

 

耳から聞いて、書いて目から覚えて口にだして耳からもおぼえる。

 

最初の声は、お母さんの声でよんであげるのがいいのかな〜と思って私はたくさんたくさん読んであげました。

 

そして、国語の教科書は習っている単元の授業をしている間中、毎日必ず声を出して読ませるようにしていました。

 

走れメロスなど物語が長いときは、

前半後半とか、3回に分けたりして読むようにはしていましたが、

お休みの日や時間がありそうなときは、

通して読んだり色んな工夫をしていました。

 

勉強を教える事ができなくても、家庭学習で子供を助けてあげれることはたくさんありました。

 

参考になる事があれば嬉しいなと思います😃