先輩ママが教えます。塾なし『家庭学習』の仕方と意義。子供の寄り添い方。

子供にかけるのは、『お金』ではなく『愛情』と『優しい言葉』だとおもうんだけど。声のかけ方で子供はグングンのびる。

子供にかかる将来のお金

子供が小学生3年生4年生になったころ、

驚く程に塾通いをはじめるお友達が増えました。

しかも、兄弟で塾に通っていたり・・・

 

『凄っ👏』

みんなそんなにお金もちなん?????

と思いました。

 

学習塾に補習塾、個人塾など・・・

塾には色んなパターンがあって、また、

塾に行かせる親のパターンも色々あることを

知ることが出来ました。

『学校のテストの点数が落ちてきたから早めに塾に通わせる親。』

 

『小さい時から子供の教育に意識が高く

充分な収入と貯金があり子供が将来かかるであろうお金の資産計画をしっかりとできて、学校の勉強だけではものたりないと思って私立中学に通わせる親』

 

『子供のしたい、やりたいが叶う学校に行かせる親』

 

子供を塾に通わす理由は、子供✕親の数だけ色々あると思うけれど

『え〜』

『みんな塾に何を求めているの〜』

っと思いながらも、

 

ある日、私立中学受験を目指すママから話を聞くことがあり、

 

それは、それは、

旦那さんの収入も貯金も資産形成もしっかり計画をされていて、

目からウロコな話を教えてもらう事が

できました。

偏差値が高い私立中学受験をされるお母様たちの気持ちの思い入れには

『カッコいい。すごっ』としか思えなかったです。

自宅学習でも経済面でも相当な努力をされていることをはじめて知ることができました。

 

私にもっと早くから

子供にかかるお金についての貯める知識があれば、奨学金を借りさせずにすんだのにな。

と思います。ま〜、そもそも夫の収入が違う(笑)

 

子供とお金、どちらも大切に大切に育む必要があるとわかったのは、子供が大学生になった頃の事。おそすぎたー😌

 

ギリギリでした😅(まにあってませんから!)

 

親の経済格差が子供の学力を左右する。と言われているのはあながち間違いではないと思います。

でも、その経済格差は関係なく国が

『教育』を義務としてあたえてくれているのはなぜなのか?

義務教育を上手に使わない手はなくない?

お金は大事。

 

だけど、一生懸命に勉強した先に芽生えた子供の夢を最後まで経済的に応援できたことは、ホントに救いだったと思います😌

 

これは少し前の記憶なのですが、

 

我が家は、子供が18歳の時に積立ていたお金を解約できる保険に入っていて、それを大学にかかる費用一式にととてもアテにしていたのですが、

なんとなんと、我が子の大学受験は17歳から始まる事がわかったのです😲

あれっ?

なんか間に合わなくない?

と、いつの日か気がついて🤣

あわててあわてて貯金をした我が家の焦ったお話でした。

 

資金計画見積もり甘いと我が家みたいに

痛い目にあうよ!😥

 

参考になることがあれば嬉しいです✨

やっててよかった音読練習。

家庭学習をするうえで、1番大切な事は、

 

『本人が勉強をする意味を

わかっていること。』

 

でも、これは当然のことで、大人でもただただわけもわからず、やみくもに仕事をするのって

辛いだけ。

ちがうかな〜?

 

じゃあ、どうすれば子供に勉強をする意味を教える事ができるのか?

 

それは、まずは、

お母さんが勉強をする意味をしっかりと考えること!

私の場合は、

『ママはお勉強が出来なくて、テストの時に問題が解けなくて、悲しかったの💧

辛かったの💧あんな辛い、かなしい気持ちを〇〇ちゃんにさせたくないわ〜』

 

なんて、良く言ってました。

自分があとで子供にどうおもわれたって平気じゃない?

 

ま〜、なかには、その時に他者をだしてきて、比較するような言い方をする人もテレビのドラマでみたりするから、あれは、よろしくないよねー😤

 

私は、小さい時から音読に力を入れていたので、子供の頭にはぼんやりとでも福沢諭吉の『学問のすすめ』は頭に入っていたとおもいます。

 

勉強をする意味は、諭吉先生が教えてくださっています。

 

音読は本当に効果ありやとおもいます。

 

小学生ぐらいから少しずつ少しずつ何回も音読することによって、

『あっ、コレしってる!』と感じながら

テストを受ける時もあったとはおもいます。

 

参考になることがあれば嬉しいです☺️

 

 

そんなに塾に行かせたいのね。

塾に通わず、進学校に入学した我が子。

(※別に進学校を自慢しているわけではなくて、家庭学習を死ぬほど吐くほど親子で取り組んだら結果、進学校に行けたよー。って話です。
高校なんて義務教育中に与えられた課題にどれだけ真剣に向き合ってきたかどうかのプロセス代みたいなもの。

お金もちなら、全然塾に行けばいいとはおもうのだけど。

 

なので、家庭学習を親子で頑張ったらソコソコいけるんじゃかいかなー。 
義務教育中に塾はいらないとおもうよー。親子で頑張るだけ頑張って
『あかーん。もうムリ〜。』って親が思って、塾に入れたとしても、子供の戦いは続くわけで。
義務教育中は家庭学習頑張って、頑張った先の高校に行けばいいんじゃないのかな〜🙄なんて。
だって、大学受験なんて、振り出しに戻るワケだし💦どこの高校からでも行きたい大学を受験できる☝️そもそも家庭学習を頑張れない子は大学受験を耐える忍耐力があるかどうか・・・。進学校にいったらいったで受験期に乗り越える体力をつける為に体育とかめっちゃめちゃ走らされたりするわけだし。)

 

っていいたいのですが😅

 

といいつつも、塾に通いはしなかったのですが、これだけ周りに塾に通うお友達がたくさんいる世間の風潮に、

子供が将来・・・

『私も塾にいきたかったな〜😌』

『塾って、どんな所だったんだろ〜😌』

『私は塾にいけなかったから、自分の子供には絶対に行かせたい✨』

みたいに、変な憧れをもち、塾を知らずに大人にさせてしまうことは、なんだかそれも申し訳ないような気がして。

 

『塾を利用はしました。』

※ま〜、そんな事をワザワザしなくても義務教育が終わって高校生から大学受験に向けては塾というものを『利用して』大変お世話になったのですが😥

 

 

 

これはあくまで私の行動です😅

小学4年生の時に、右をみても左をみても『〇〇生!』という人気のある塾の外部生向けに行われるテストを受けさせたり、

単発でうけれる模試をうけさせたり、

夏休みの間だけの夏期講習に参加させたりしました。

 

この人気のある塾のテストや講習をうけると

必ずその後に、先生とお話をするのですが、

その時に必ずいわれていた言葉が

『実力がとてもおありですので、このまま行けば、

充分にトップ校を狙えます✨』

と言われていました。

 

おそらく、入塾のお誘いを受けていたとおもうのですが、入塾はさせない✋と強い意志をもって(笑)

『😌少しゆっくりかんがえます。失礼します。』と部屋を退出しました。

 

私は、内心は、

『良かった〜✨

塾に通わせなくても今のままで、実力がついているなら、今のままのやり方で頑張ろう✨』と思っていました。

郊外・校区内地域のお子様方もたくさん通っていて、内部外部総合順位とかも発表されていたので、なんとなく自分の子供の地域の学力のレベルを確認することができてよかったとおもいます。

 

また、5年生・6年生の夏期講習は

近所をウロウロして探して、勉強を教えてもらえそうな個人の人が自宅で開いている個人塾の夏期講習を受けました。

先の面談で

『家庭学習の内容を説明して、わからない問題があれば、教えてもらうことも可能ですか?』

と確認をして、オッケイを頂いてから夏期講習だけ通わせました。

 

その個人の先生は、先に記述した人気のある塾から独立した先生だったので、

(※先の面談で、昨年は〇〇塾の夏期講習をうけました。など、家庭学習の内容を話すと先生の方から、実は〜と話をされました。)

あれは、ラッキーだったな。とおもいます。

そして、個人塾が夏期講習用に用意されていた問題集は非常によく出来ていたみたいで、質問も夏期講習中にたくさん出来て

その問題集を夏休みの間にしっかりやりこなせたのはよかったとおもいます。

 

【塾は利用するもの。】

家で自分で(一緒にもがくのですが)

考えても考えてもわからない問題。

どーしてもわからない問題のヒントを聞きに行く。

ぐらいの使い方をしました。

 

塾の先生は勉強のプロ(問題を解くプロ)

なので、

この問題の『〇〇の△△がわからない。』から、考え方や問題のコツを教えてください。

 

という気持ちでいくと、

裏技を教えてくれたりする時もありました。

塾通いを迷った時に、とても参考になりました。

 

 

 

参考になることがあれば嬉しいです😌

家庭学習: 小学生の理解度を高める秘訣

🧑『宿題やったー?』

『やったー』😄

 

🧑『ほんまー?』

『ほんま。』😗

 

よく耳にする会話です。

 

私はいつも・・・

 

『えっ?』

『うそ?』

『ほんまに?』

『そんな天才なん?』

私の娘なんてその辺りの学年は漢字も難しくなるし、算数も難しくなるし、

学校の授業だけでは、理解をさせるのが毎日大変で、しんどかったけどな〜🙄

 

理解度を確認するには、やっぱり学校のドリルを基本に、補助教材の基礎編⇒応用編をつかって、

『丸は丸でもどんな?』と、

『◯かな◎かな●かな?』と1週間ぐらいは何回も練習をさせて、丸の濃さをみながら様子を見る作業をしていました。

 

3日後に確認をして、2週間後に確認して、

また3日後に確認をして、一ヶ月後に確認して・・・

 

それを9年間をかけてず〜と確認作業をしていました。もう大変😢

 

当然、毎日学校から新しい課題を与えられているわけで、学年が上がるたびに確認作業をする量もふえるので、家庭学習の時間が長くなって当然だったとおもいます。

 

やっぱり、その理解度はその子供の数だけ違い、先生の話を聞いただけで、応用問題まで解けるぐらいの天才もいれば、たまたますんなり入ってくる内容だったのか、なかなか理解をするのが難しい単元なのか、それは誰にもわからない。

1番ややこしいのが、気分で◯の時がある。

もちろん反対もあり、気分で☓になる時もある。子供は情緒が安定しないから当然のことではあるけれど、そのまま大人になり

気分で◯になったり、☓になったりされたりすると大変困るわけで😔

 

勉強は子供にとったら仕事と一緒!

大人になって、気分で仕事をされると困ると思って、

(周りの人に迷惑かけてしまう⇒嫌われる⇒幸せじゃない)

 

仕事は、雨の日も風の日も病めるときも

いつなんどきも・・・淡々とする。

 

その心を平静に保つ訓練を子供のうちから

宿題を通して【毎日やることリスト】を

親子で取り組むことで家で訓練していた。

 

という感じです。

 

定着させるのに、1年も2年もかけてゆっくりフェードアウトさせれた単元もあるし、

案外すんなり理解できた単元もあったりと。

 

なので、

私には

🧑『宿題やったー?』

『やったー』😄

🧑『ほんまー?』

『ほんま』😗

 

の会話には、

 

そんなに一回で理解できるほど

 

賢い頭なん?😲天才✨

です👏

 

宿題とは、学校から出されたお題。

 

宿題って、『やる』ことが目的ではなくて、

『今日は学校からこんな事を

教えています。

是非ご家庭で理解をさせて、

覚えさせといてくださいね。』

 

この先の将来、ず〜っとつかえる技です。

宿題は覚えておくことに意味があり

忘れてしまったら、意味なくない?

 

という気持ちで、毎日必死に大事に大事に

ポン💦ポン💦忘れていく自分の子供の忘れ具合に半分呆れながらも、自分の子供やからしゃあないなー😔と拾いあつめて子供に大切にさせていた。

 

そんなイメージです。

 

義務教育をさせている中で、振り返ると

私の子育てのキーポイントは4年生だったと思います。

 

4年生で習う算数の単元は、中学生になると、もう一度カッコいい姿に変身して出現してくる単元だったのですが、

 

私は自分の子供のサポートをしながら思っていました。

 

『なるほどな〜。私が中学になって全く数学を理解出来なくなってしまったのは、小学4年生の単元が頭に入ってないから難しかったんだ💡』と気が付きました。

 

4年生は本当に難しかったと思います。

勉強も難しくなるし、精神面でも成長する。それに加えてお友達関係もややこしくなって、身体も大きくなり、

『やっぱり 塾に放り込んでしまおうかな〜』

と思ったけれど、

(塾を駆け込み寺のようにつかうな!って話ですが😅)

多分あの時の子供の心は、自分で自分がどうしたいのかがわかっていない。

そんな気がしていました。

周りの大人の言ってる事もわかるようで、わからないような。

友達の言ってることもわかるようでわからないような。

 

子供の世界を想像すると、みんな色んな自我が表に色んな形であらわれてワチャワチャしていたのかな〜と思います。

なので、おそらく家でママの言ってる事も

正しいのか正しくないのか?

 

娘が『ちょっと面倒くさいな〜🙄』『ワンちゃん逃げれるかも?』とよこしまな心を見せだした時だったとおもいます。

『ちょっと、そんな言葉どこで覚えてきたの?』

というような言葉を私に投げかけてきて、

嫌なこと(勉強)から逃げるようなことを考えたり、親の目を盗んで、答えをみて問題を解いて、あたかも自分1人で答えを導き出した。みたいな悪知恵をはたらかせるようになったりと・・・

良くも悪くも、うまく帳尻を合わせるようになる。もっと簡単にいうと、

親には(宿題は)『やった』というとけば、親は機嫌が良い。よし、これでいこー。

みないな要領の良さを学ぶそんな時期だったのかもしれないな。とおもいます。

 

『おっと・・・』

頭の賢さの使い方が全く違う。

と、それはそれは厳しく子供の心を正す努力をしました。一方的にならないように声のかけ方をとても気をつけました。

子供は学校で勉強だけでなく、よくも悪くも色んな事を覚えて家に持ってかえってくる。

善にも悪にも進む可能性をもっている。

意識がそれだけ色んな方に向く。そんな時期だったと思います。

 

それらの事を【毎日やることリスト】を淡々と毎日一緒に過ごす時間の中で感じとり、子供の飛び出た悪い所をみつけ、悪いクセ(怠け癖)をつけさせないように厳しく正し、

『何のために勉強をしているのか?』を

問いかけて、

その学年に応じた声かけをして、自分で勉強をする意味を考えさせて、

私は『いつでも勉強を辞めたかったら辞めてもいいよ。』

(内心は辞めてほしくはないのだけれど、絶対やめない強い子と信じてたけれど)

という優しい気持ちを言葉で伝えていたと思います。

 

それでも、

最終的には、涙を流しながらも【毎日やることリスト】をこなしていたので、

わずか10歳ソコソコの小さな心にも何か感じものがあり、書く手を止めなかったのだと思います。

 

涙を流しながらプリントに向かう姿をそばでみているのは、今でも思い出すと涙がでそうになるほど、胸がつまるしんどいものでした。

 

あくまで想像ですが、学校の子供の世界では、学力も精神面でもあっちこっちに向かうレーザービームのような光で心や身体、学力などの差がドンドン表に現れだしていたとおもいます。

(子供の世界も大変やったやろなーと😢)

 

3年生ぐらいから、【毎日やることリスト】は増えていきました。

例)

◯計算ドリル

◯百マス計算

(2年生で習った掛け算の強化。

3年生の夏休みの家庭学習に毎日しました)

◯漢字ドリル

◯百字帳

◯国語の教科書本読み

◯朝倉ドリル

小学3年生からの補助教材。

◯日本地図県庁所在地

◯ハイクラス基礎プリ

体調をみて、量の調整はしていました。

※3年生は漢字がグンと量が増えて、百字帳の宿題はありましたが、家では復習の為の百字練習をしていました。

雰囲気で書いてる字もたくさんあったので。

一字一字百字帳の丸付けは大変だった記憶しかありません😢

 

我ながら、母も子もよくカラダを壊さなかったなーと少し反省をしています😥

 

子供に百字帳で漢字の練習をさせていた時に、読み仮名を私がかいて、その横に次の日に漢字を書く練習をしていました。

 

次の日のプリントの準備、弱点をみつけ強化する部分の対策は、毎日毎日深夜の2時ぐらいまでかかっていたので、我ながらパートをしながらよくも体を壊さなかったものだな。とおもいます。

 

 

 

このような書いて覚えるタイプを使っていました。

 

算数は、受験研究社の標準問題集とハイクラステストを一冊づつ購入し、何回も何回も何回もいったりきたりと練習しました。

さんすう→数学は中学3年生まで受験研究社の問題集を使用しました。

 

こんな量のプリント。一人で抱えきれるとは到底思えなかったです。

 

宿題は、『やること』を目的としてしまうと、気持のモチベーションはしんどいかなとおもいます。

 

宿題を通して、子供の将来を想像する。

 

そんな気持ちで、家庭学習をサポートしていたとおもいます。

 

参考になることがあれば嬉しいです☺️

 

今の世の中、優しさだけで本当に不自由しないで生きていける?

昔から、ずっと思っていたこと。

『ウチの子供は、勉強は苦手やったけど、

優しい子に育ってくれたから〜。』

それでいいねん😌

 

う〜〜ん。

そりゃ〜、お母さんはそれでいいかもしれないけれど、子供は大人になって『読み』『書き』『計算』が苦手やったら、辛くないかー🙄

 

『塾に入れてみたけど、全然のびなかったわー。』

 

あー。

 

チーン😢

『可哀想すぎる😢お金も払って勉強が出来る子になってないって、どーゆーことー???』

 

と思っていた。

 

『うちのコは、家で勉強しないから、せめて

塾に行ってる時間だけでも勉強してもらわないと☝️』っと、

高い塾代を毎月払っているおかあさん。

 

あんまり大きな声ではいえませんが、

家で勉強できない子は

塾でも勉強できてませんからー😅

 

家は、学校や塾で教えてもらったことを

練習する場所。

何もみないで書けるように、何も見ないで言えるように、計算はスラスラととけるように。パっと見ただけで答えがわかるようになるまで練習をする場所。

 

毎日毎日練習をする場所。

 

塾に行かせているのに、成績が伸びない子は、数学の場合は何年生からつまづいてるのか調べる作業をする必要があるとおもいます。

 

私の場合は、子供と家庭学習をサポートしているときに、

あー。

『わたしって、小学3年生の割り算からつまずいてたんだー』と気がつく事ができました🥲(笑)

 

実は今の中学生。九九で躓いている中学生がわんさかいるのご存知ですか?

 

九九がスラスラ言えない中学生がわんさかいるのご存知ですか?

今は、スマホや電卓があるから、困らないとは思うけど、

 

九九が頭に入っていない中学生は、その後の小学3年生からの算数・数学の時間は

とても辛かっただろなー🙄

とおもいます。

 

流石に塾で、中学生に掛け算の練習しよか。

なんてゆうかしら?

 

中学生になって塾や学校で掛け算やわり算の計算練習をしている時間はないから、

家でするしかないと。

 

じゃあどれぐらい?

スラスラ スラスラ 言えるようになるまで。

上がり九九がスラスラ言えるようになったら、

下がり九九を何もみないでスラスラ言えるようになるまで。

 

ゆっくり考えたら理解できるんだけど・・・は、計算の練習が足りてない。

 

中学生になってから、掛け算や割り算でつまづいてる事がわかっても、

もうパニックになるだけだよねー😥

 

でも、私だったら、塾は辞めさせて

つまずいてるところの学年まで遡って

一緒に練習して基礎から応用問題をやり直して子供のペースに合わせて追いついて行く努力をすると思うな。

 

もしくは、さかのぼり学習をしてくれる先生を探して、先生の言う事を親子で一生懸命に取り組む。

やっぱり、ビリギャルの先生は

凄いと思う。

 

子供にかけるお金の使い方、

塾にかけるお金の使い方、

本当にそれ、割にあってる?

と、ず〜っと思っている。

 

参考になれば嬉しいです😊

 

 

家庭学習の重要性と苦悩

もしかして、

『家庭学習』の重要性はわかっているんだけど、『どうやったらいいのかわからない。』とか思ってる新ママ新パパさん、多かったりするんやろか?

 

『塾に行かせているのに成績があがらない。』

 

『私は、勉強が出来なかったら、早めに塾に入れてしまお。』

 

なのに成績がのびないのは、なんでやろ〜😢

 

それは、

勉強の仕方をしらないから。

 

『自分は学力もないし、子供に勉強を教えれないから〜😢。』なんて諦めていたりしているのかな〜?

 

うわさ話をきいて、

『〇〇ちゃん、〇〇の高校にいったらしいよ〜』

『へ〜、そーなんだ〜。』

『あそこの旦那さんはお給料がいいから、塾にもいって、やっぱりエリートの子供はエリートなんやな〜』『凄いな〜✨』

 

『やっぱり塾っていいんやろかー?』

『うちも塾にいれよかな〜?』

なんて、会話してたりするんやろかー?

『ちがうよ。ちがうよ。』

『みんな、頑張ってるねん。』

『家で、頑張ってるねん。』

塾に行って進学校に行く子供たちは、

塾に行っても、ママが家で一緒に勉強がんばってるねん。

 

みんな家では涙ぐましい努力を朝から晩まで頑張ってるねん。

 

(因みにうちの子、塾には通ってないけど進学校😁)

 
『勉強なんか教えなくていいから。』

『勉強は子供が学校から先生に習ってくるから。』

(因みに私の学力は小3で止まってることが、2回目小学生になって理解した。)

 

学校から帰ってきたら、

聞いてあげて。

『今日は、どんなこと先生に教えてもらってきたん?』

 

『ママにも教えて〜。』

(ママは連絡帳とか教科書とかみながら。)

『じゃあ、この字を何もみないでかけるように、ママと一緒に練習しよかー』

 

初めはママも一緒に✐えんぴつをもって、子供と一緒に書くねん。一緒に練習するねん。

 

一人で出来るようになるまで、家で何回も何回も一緒に練習してあげて。

 

 

本読みもママが一緒に声を出して読むんだよ。

読み方がわからなかったら、一緒にドリルで調べて読み仮名書くの隣で見ていてあげよう。

ワンちゃん、2回目小学生!

賢くなれるチャンスかも✌

 

子供が嫌がったら、何が嫌か聞いてみて。

イヤっていったら、

『イヤやな〜。辛いな〜。しんどいな〜。』

『ママも一緒に頑張るから一緒に頑張ろ。』

『大丈夫。できる。できる。上手に出来なくていいんだよ。上手に書けるようになるまで一緒に練習しようね。(=それが勉強の仕方)』

 

だって、嫌がるもん?

だって、泣くもん?

だって、揉めるもん?

 

大人になって嫌やったら仕事せんでええの?

人のもの壊しても泣いたら許されるの?

親子やで。揉めても親子の縁は切れへんで。

 

子供が将来、困難に出会ったとき、嫌がらず、泣かずに、もめずにたくさんの壁を乗り越えて強くたくましく生き抜いて行く力を身につけさせていく練習を、義務教育という教科書を通して家庭で養っていく為の訓練だよ。

 

子供が嫌がるからとか、泣くから、とか思ってるママは、目の前の子供を見すぎ。

見るべきところは子供の将来だよ。

目の前の子供には、心を寄せる。

(全く同じこと、やってみるのが早いと思う)

 

一回やってみて欲しい。

漢字ドリル、計算ドリル、小学生の問題集。

 

めっちゃめっちゃ、むずかしいから。

 

勉強は子供にとったら=困難

家庭学習は子供に

困難を乗り越える力を養って行く時間。

わからなくていいよ。乗り越え方を

一緒に調べたり探したり考えてあげたり、

親の頑張れ〜を伝える時間。

だから優しく優しく優しい気持と言葉で励ましてあげる。サポートしてあげる。

 

その親子で一緒に過ごす時間✕年数✕質✕量=成績=子供の将来無限大∞

(あくまで個人の感想ですが😅)

 

ママが

『子供に将来どうなってほしいのか?』

多分それがわかってなかったら小学校1年生から始まる9年間の家庭学習をサポートするのは難しいと思う。

 

考えるのは パパとママです!

因みに、私は

子供に幸せになってもらいたいと思いました。自分達親はいつまででも生きているわけじゃないから、幸せは自分でつくれるように。そんな人間に育てよう!と思いました。

目の前の困難に出会ったとき、義務教育中に習ったたくさんの武器を使って、自分の事を幸せにできるように、相手の命も自分の命も大切にできるそんな大人になるように。

経済的、精神的に自立することができるように育てよう!と思いました。

 

将来何になろうとも、義務教育をしっかり施すことに損はない!!!

 

低学年のうちは、とにかく一人で宿題なんて無理だから。大丈夫。中学生になったら、だいぶ一人で出来るようになるから。

(長いよ〜😵。しんどいよ〜😭。やりがいあるよ〜🥹)

 

『勉強しなさい。』言うて、勉強する子供はきいたことないけど、

『一緒に勉強しよか。練習しよか。がんばろか』にのってくる子供は1人は知ってる(うちの子😁)

 

もしかして、

『宿題しなさいよ。』

『勉強しなさいよ。』

言うてたりするんやろか?

 

それは、例えば

初めて遊びに行ったおウチで、トイレを借りるときに、

『あっちー』って言われているようなもの。

 

それでトイレの場所が分かる人いるんやろか?😲

 

『宿題』や『勉強』の仕方を一緒に考えてあげるのは、パパとママの仕事だよ!

勉強ができないのは、勉強の仕方をしらないから。その勉強の仕方を一緒に探してあげる。考えてあげる。その子にあったやり方を。

 

わからなかったら、どの学年でつまづいついるのかを一緒に遡って探してあげる。

 

勉強を教えることは何もない。

けど、覚えらるように、一緒に字を書く練習したり、どうやったら覚えられるようになるか一緒に考えたり、

一緒に努力してあげる事ぐらいはできるんじゃないかと思う。

 

優しい言葉で子供が理解するまで、

何度でも。何回でも。どうやったら理解してもらえるのかは、だいたいググれば出てくるんじゃないかな〜。(子供の前ではよろしくない)=将来、ググって問題を解くようになる。可能性大。

 

わかるように、優しい言葉に噛み砕いて説明してあげて。

 

もしよかったら、私のブログよんでみてくださいね。無料ですから(笑)

 

義務教育中に成績の良い子は、ママも子供も家で涙ぐましい努力をしていることだけは自信もっていえる。=それワタシー✋😁

 

テレビに出るような政治家になるような立派な人の育て方とか全くわからないけれど、

普通に凡人を育てるぐらいの家庭学習の仕方なら、私にも教えれる(笑)

 

私がしてきたこと、おしみなく放出します。

未来の日本の幸せの為に。

 

 

※天才の事はよくわかりませんが🥲

 

未来の日本を背負ってたつチビッ子たちの

新パパ新ママ、期待しています。

 

一回、読んで見てほしい。

オススメの一冊です。

 

参考になることがあれば嬉しいです😊

 

高校も夢も自立への通過点

子供はちまたでは、ちょっと名のある高校に進学することができました。

いわゆる進学校と言うやつです。

 

なんでその高校にしたのか?

と改めて人に聞かれると、

(誰からも聞かれたことはありませんが(笑))

びっくりされるかもしれませんが、

まー、正直に言うと

交通費が安く済むから(笑)

(ハイ!また お金😅)

です。

 

親に話すと、バカ者💢と言われそうですが、

『安くて頭が良い高校や。

 なんか文句ある?』

 

てな勢いです😅

 

子供が小学校に上がった頃に、

小学校、中学校の場所は近くにあることを

知っていたけど、

 

『そーいや〜

高校って何処にあるんやろー???』

 

と、ぼんやりと考えて

なんとなく夫にたずねると、

 

夫の会社の近くに高校があり、その高校にいく間の交通費は会社の福利を利用することが出来ることを教えてくれました🤩

だけど、その高校は

『多分、学力的に無理ちゃうか!』と

ニヤニヤして言われたのを覚えています。

 

私は、県外から嫁いできた身なので、

地域の事はよくわからず、

その高校の事を自分なりに調べてみると、

『素敵そうな学校やん✨』

しかも『安くいけるんやろ〜✨』

素敵すぎる🤩

 

『ハイ!決めた!』

と、小学校1年生ぐらいの時ぐらいから

行かせたい高校をぼんやりと決めていました。(子供の気持ちも聞かず?😅)

 

今思うと、あの時にぼんやりとでも私の中で『目標』を決めていた事は、そののちにつづく『娘のお勉強をサポートしていく』

私の踏ん張るエネルギーになっていたのは事実です。

(あわよくば、車通勤をしている夫に送迎をしてもらえれば、交通費はもっと安くすむ?などもよぎったぐらいです🤣)

 

当時はまだしるよしもなかった、

目標設定のコーチングは、

実は自分にも有効だったのだと思います。

 

長い間、子育てをしていたら、

日々の日常生活におわれて、周りから入ってくるたくさんの情報に翻弄され、迷ってしまう。

 

つい自分を見失いがち。

 

その時、その時に、何度も立ち止まり、

『何のために?』

『自分はいったい何がしたいのか?』

『どうしたいのか?』

と考えて、自分で軌道修正をしていたように思います。

 

私の最終目標は

『子供に幸せになってほしい』

   ⬇(そのためには)

『自分で幸せをつくっていける人に育てよう』

   ⬇

『経済的にも精神的にも自立した人になるように、育ててあげよ。』

   ⬇

 『自立』

その為には・・・そのためには・・・

そのためには・・・と下がってきたところに

『今(現在)』があり、

 

『この出費って必要?』

(最後はお金(笑))

 

と自分に問いかけて

自分の出来ることを探してはコチョコチョと

していたと思います😅

 

小学校高学年になると

『子供のわからない』がふえてきて、

ついつい塾を検討してしまいがちでした。

 

例えば、『子供がわからない。』といったら、私は教えてあげれないので、

 

『どれどれ〜。ママもわからないから、

ちょっと調べて見よか〜。』

と、ネットで調べてあげて、

『こんなことを書いてるけど、なんかヒントになるようなことある?』と、プリントアウトしたのを一緒にみてみたり。

(意外とネットの解答で問題が解決した🤣)

 

 

『一緒に教科書を戻って読み返して探してみたり。』(←基本はコレで解決✨)

とにかく、一緒に探したりしていると、

『子供が先に答えをみつける💡』

 

そんな事がよくありました。

コレも結果論になりますが、毎日基本を

【毎日やることリスト】で抑えていっていたので、教科書をもどると案外子供は自分で見つけることが出来たのだと思います。

 

 

でも、あれやこれやと探してみて、

最終的にわからないときは、

『また、学校で時間ありそうなときに

先生に聞いてみておいでよ!』

とよく声をかけていました。

 

すると、やっぱり探していたものが見つからないのは気持ちが悪かったのか、

先生に質問をしたりして解決していたようです。

『先生に質問してきたわ〜✨』と

よく話をしていました。

※学校の先生はやっぱりプロやな。

と思うことが何回もありました。

 

 

私は、義務教育の本当の目的は、

『親子のコミュニケーションを育てる目的』

もあるのかなと感じる時がありました。

 

高校の選び方は子供✕親の数だけあるとおもいますが、我が家の場合は

(なんとなく私の中の目標はもちながらも)

 

日々の日常生活の中で、毎日コツコツコツコツとコツコツコツコツと

【毎日やることリスト】を親子で共有していった時間の延長線上に進学校が視界に入っていた。

という感じです。

 

これは高校入学式の校長先生のお言葉です。

『この度は、お子様のご入学おめでとうございます。

お子様がうまれて、小学校から始まった義務教育期間中をお子様としっかりと向き合い、

御尽力頂き、ここまでお導き頂きまして、

誠にありがとうございます。・・・』

と仰って、頭を下げてくださいました。

 

その時に私は、

 

『あっ。先生方って、わかってくれてるんだ。』

『この学校に来るまでの間には子供1人の力ではなく、親の協力とサポートが必要だった』ということをわかってくれてるんだ。

 

『そっか。そーなんよな。

子供を育てるってことは、結局はこの国の未来を担う人を育てるってことだから、自分達が幸せな老後を生きていくためには、一人でも多くの自立した大人に育てる努力が必要なんよな。日本が幸せな国(=自分が幸せ)であるために。』と、なんとなくぼんやりとそのようなことを考えて

 

(なんだか国民として)

教育の義務の目的を果たせたような気がして、不安ながらも手探りで

『自分がやってきた子育てはあながち間違いではなかったのかな〜。』

とホロリ💧と安堵したのを覚えています。

 

 

子育ての目標を

『子供の幸せ(=自分の幸せ)=自立』に

しておいたのが、

ブレずに済んで良かったのだと思います。

 

 

参考になる事があれば嬉しいです。